[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月
サバ なぎ丸、紀南丸の寒サバはゴマサバでマサバは時期による?
アジ 加太の三邦丸マアジは40~50cmクラス!
ヒラメ 鹿島灘(九十九里浜)のヒラメは座布団クラス!
投げ キス キスは和歌山では水温が高いからかな?
アイナメ 秋から1月くらいまでがアイナメのシーズンかな?
ルアー アオリイカ マリーナシティー突端では2,3kgクラス
コウイカ 冬季の和歌浦湾では昼間釣れるけど、覗き込むと顔が真っ黒に!
マゴチ 有田川河口ではマゴチ、ワームのようなソフトルアーで!
堤防 メバル(夜) クロメバルは生きエビのまき釣りで!沖合のアカメバルは同種
2月
船 ガシラ(カサゴ) この時期は、湯浅から出る寒サバが有名。
サバ 寒くて釣りには辛い季節だけど、魚が釣れると温まります!
ヒラメ 大洗海岸と鹿島港ではショアからでも狙える・・・
堤防 ガシラ ガシラはで三邦丸で行くと30cmオーバーの大物も釣れる
3月
船 マダイ 後半からは桜ダイの乗っ込みで、春の訪れを感じる時期・・・
渓流 アマゴ 日高川では稚魚放流のアマゴ、別名アメノウオの数釣りに沸く!
湖 ヒメマス 中禅寺湖のトローリング、ルアーはスプーン
ブラウントラウト 中禅寺湖のトローリング、底すれすれに潜んでる
ニジマス 芦ノ湖は、湖北の特別解禁が狙い!早朝はルアー、日が昇ればフライ・・・
堤防 ガシラ 1人で毎日40~50匹釣っても居なくならないのは不思議!
4月
船 マダイ 和歌山では上りダイ(桜ダイ?)が有名!ビニール擬餌で
ガシラ ガシラの期間はが長いけど、ガシラは確実な獲物なんだろう?
渓流 アマゴ 和歌山県の有田川では成魚放流アマゴの特別解禁が始まる・・・ 奥はシラメと呼ばれる降海型スモルトのギンケ
ヤマメ 関東北部や東北地方はヤマメの生息域やな
5月
船 イサキ この時期は、高級魚のイサキが釣れます。30cmくらい?
マダイ 3回乗船して3回ボウズ食らった!ビニール疑似のスピード?
ルアー アオリイカ 数は狙えない和歌浦漁港、逢井漁港、マリーナシティで!
渓流 アマゴ 日高川では淵周辺のミノーで30cmオーバーが狙える
ヤマメ ドライフライにアタックする小ヤマメが楽しい!
川 鮎 この頃の鮎は、どぶ釣りで川底を流す毛鉤を食べにくる!
川 鮎 海から遡上して間もない時期は18cmクラスの若鮎が!
ルアー アオリイカ 春のアオリイカは数が少ないけどサイズはでかい!
投げ キス マリーナシティーのような砂地では何処にでも居るね?
カワハギ 岩礁帯では警戒しないのかカワハギの食い込みがいい!
7月
川 鮎 流心の鮎がかかると、一気に下流へ流されるのでめっちゃ重い!
投げ キス 砂地ではチョイ投げで20cmまでのキスが結構釣れる!
カワハギ 砂混じりの岩礁地帯ではカワハギも投げ釣りで針を飲み込む!
8月
川 鮎 8月と言えば暑くてたまらんけど川に入ると涼しい(笑)
投げ キス サーフのキスは専用ロッドとラインで150m大遠投は余裕
堤防 小アジ サビキでは豆アジがフィーバーしてファミリーで楽しめる
渓流 イワナ 福島とか東北あたりの源流へ行ったら涼しいよ・・・
9月
船 アジ 湯浅ではサビキで大アジ、30~40cmがアベレージ?
川 鮎 上流では陸封鮎がダムを海代わりに子孫繁栄を繰り返してる。
堤防 小アジ ファミリー向けの定番は秋から冬に向けてマリーナシティへGO!
アオハタ 箕島漁港にはアオハタの幼魚が、沖合には大物が!
シロギス オキアミでシロギスの数釣りが出来る時期
キビレ(キチヌ) キビレはマダイと同じで美味~!30cmを超えると1kg
ルアー ワカシ(ブリ幼魚)鹿島灘ではショアからのジギングで30cmクラスが!
タチウオ 指3本クラスのタチウオは唐揚げで骨まで食うしかない・・・
カワハギ アタリがあったら底から離す聞き上げ釣法でアワセは不要!
ハマチ、メジロ 銚子沖と鹿島灘のジギングで狙うイナダとワラサは関東の呼び名
クロマグロ 那珂湊沖つれたか丸の潜行板トローリングでクロマグロの幼魚が!
シイラ フライにすると美味しいと言って社宅の奥さんに配った!
カツオ 銚子沖のルアーターゲットで3,4kgクラスが狙える
ルアー アオリイカ マリーナシティの大波止では2,3kgクラスの赤アオリイカ
ルアー アオリイカ 1年の締めくくりとして、いい釣りをしましょう。
堤防 メバル(夜) 関東ではヒラメの解禁で賑わいますが、関西では・・・?
アイナメ 那珂湊の岩礁地帯では根掛かりするのでL字天秤は動かさない
投げ キス 難しいけど、大物マダイを狙って行きますか!!
リアルで可愛い’あとりえポルカドッツ’の、釣り対象魚イラスト編を使わせてもらっています
コメント